2025/02/03 16:24

こんにちは、手染め毛糸のPalettieです。

今回のブログの内容は、以前少しお話していた「編み物をしてみたいと思っている方々のサポート(伴走)をする場、そして一緒に編み物を楽しむ場」としての「Knitting Class(Palettie 編み物 Class)」のはじまりのお知らせです。

Blog後半に2月の「Knitting Class」の開催コース内容や予定日程とおおよその場所を記載してあります。

リラックスしながら一緒に編み物をしてみませんか。


それでは、どうぞ。

-------------------------------------


最近になって、色々な声をキャッチするようになりました。

「身近に編み物をする人がいなかったから、編み物には縁がなかったのだけれど、自分でセーターが編めたら素敵だな」

「糸はどうやって持つのかな?」

「私には編める気がしない・・・」

「編み物、いいですね。やったことないけれど、編み物に興味があります」

等など・・・



実は、色々なところで見知らぬ方々や知人がお話ししているのを耳にするたびに、つい、話かけしたくなってソワソワしています。

例えば・・・

「身近に編み物をする人がいなかったから、編み物には縁がなかったのだけれど、自分でセーターが編めたらいいな」

←そうか、私の場合は、「母がセーターを編んで着る人」だったけれど、編み物を日常的にする人が近くにいるという環境は、もしかして、当り前じゃなかったのかもしれない・・・編み物は、慣れると楽しいし、セーターも編めますよ。

とか、

「糸はどうやって持つのかな?」

←ああ、それは、私の場合は、フランス式、かつ、右利きなのですが、その場合は、こんな感じで・・・

とか、


「私には編める気がしない・・・」

←大丈夫、編んでみたいなって気持ちがあれば、きっと、編めますよ!

とか、


...少し話がそれますが、実は、私は、もともと、左利きなのですが、編み物をするときは、右利き用の編み方に矯正して編むようになりました。というのも、私が小さい頃に初めて編み物を教えてくれた母が右利きだったのです。私が母に編み物をしてみたいと伝えた時、初めに母から言われたのは、「左利き用の編み方もあるみたいだけれど、私は右利き用の編み方しか分からないの」ということでした。

なるほど、そうなの?と。

一旦は、「左利きの編み方は教えられないから」と編み物を教えてもらえなさそうな雰囲気になったのですが、そのうちに、母から、「編み物の本には右利き用で説明されているから、いっそ、あなたが右利き用の編み方で編んでしまえるようになればのちのち楽なのでは?」と提案されました。

なるほど、そうだね!と。

そうして、どうしても編み物をやってみたかった私は、右利き用の編み方にトライするようになりました。

初めは、四苦八苦したような記憶もあります。でも、もしかするとそれは、慣れない右手を多用する編み方で編んでいたおかげもあるかもしれませんので、きっと、右利きの方だったら右利きの編み方をマスターしやすいかと思われます!

最近、本屋さんで、左利きのための編み物の本を見かけるようになりましたね。選択の幅が広がっていて素敵だなぁって思っています。とはいえ、残念ながら、今となっては、私自身は、左利き用の編み方で編める気がしません。そのため、今、私がお伝えできるのは、右利き用の編み方の中の、フランス式という編み方になります。結局、慣れると右利き用の編み方の方が私にとって自然となってしまいました。


さて、話は元に戻りまして・・・

「編み物いいですね、やったことないけれど、興味あります」

←わぁ、今まで私の周りにそういう人々がいなかったのでなんだか嬉しいです。編み物って楽しいですよ!一緒にやってみますか?

などなど・・・



色々な方々のそういう声が自然と耳に入ってくるようになったのは、もしかすると、私の方でも心の準備が整ったからなのかもしれません。

いつの間にか、

編み物に興味がある方、
編み物を始めてみたい方、
編み物を始めたばかりの方、
いつかセーターを編んでみたいと思っている方々を対象に

編み物についてお伝えする場を設けられたらいいなと思うようになっていました。

それが、「Knitting Class」(またの名を、「Palettie 編み物 Class」)です。

誰かに直接頼まれたわけでもないのに、You Tubeでも編み物の情報も沢山あるのに、需要があるのか?見当違いなのか?も、わかりませんが、染色や編むこととと同じように、寝ても覚めても「Knitting Class」の続きを考えている状態なので、進むことにしています。温かく見守っていただけましたら幸いです。


編んだものを身に着けたり着たり出来るのが楽しい編み物🧶、更に、自分が着てみたいものが編めるようになったらますます楽しいので、最終的にはそんなふうに自由で楽しい時間を過ごせるようになっていただけるための導入クラスになれたらなと思っています。

まずは、参加された方々に「編み物楽しいぞ!」って感じてもらえたり、編み物を通して心地よい時間を感じてもらえる場になったら嬉しいです。



恐らくこのブログを読んでくださる方々は、もうご自身で自由に編み物を楽しんでいらっしゃる方々ばかりと思いますので、もし、周りに編み物始めてみたいという方々がいらっしゃいましたら「Knitting Class」の存在をお伝え(してもいいと思った場合のみ、お伝え)してもらえたらとても嬉しいです。


まずは、2月の日程とおおよその場所のみ簡単にお伝えします。ご興味を持っていただいた場合、スケジュールを頭の片隅に入れておいていただければ嬉しいです。後日、予約ページもしくは、何らかの方法でご希望を賜ることができればと思っております。


「Knitting Class」
体験版「はじめましての編み物(棒針編み)」コース(全2回)
全2回を通して小さな作品を仕立てます。編み物で作品を仕立てる一連の流れをコンパクトに体験します

・本当に編み物は初めて、もしくは、
・少しやったことはあるけれどあまり覚えていない、または、
・作品を最後まで仕立てることが初めての方々

を対象として内容を組み立てました


【日程】
一回目 2月18日(火)
二回目 2月25日(火)

いずれも、午前クラスと午後クラスがあります。
午前クラスは10:15~11:45、午後クラスは、13:15~14:45

【場所】東京都中央区晴海
場所詳細は、お申込みいただいた方々に直接お知らせいたします。

【料金】
(体験版)はじめての編み物コース
全2回各回1500円/90分/回(都度払い可/2回分は合計3000円)
料金には小さな作品を仕立てるための小分けにした毛糸とコースのレジメも含まれます。
編み針やその他のクラスに必要な道具はクラス内でお貸し出しいたしますので手ぶらでご参加いただけます。

都度のお支払いが可能です。もし、1回目参加してみたけれど、2回目のクラスは参加不要という方がいらっしゃいましたら、作品は途中までの仕上がりとなりますが、ご希望でありましたらご連絡いただければ1回のみのご参加も可能です。また、1回目に参加してから2回目の参加を決めたいという方も大丈夫です。

【定員】
1~4名程度


以上が2月の「Knitting Class」体験版としてのあらましになります。今後、コースの開催日程(曜日や時間帯)、内容、価格などは、適宜、見直され最適化されていく可能性があります。

クラスの最後に簡単なアンケートのお願いをするかもしれません。よりよいクラスであるように、皆さんのご感想やご意見を伺えましたら幸いです。

-------------------------------------

今回のブログは以上になります。
最後までお付き合いいただきましてどうもありがとうございました。

引き続き、素敵な1日を。