2025/07/03 18:32
こんにちは、手染め毛糸のPalettieです。
お久しぶりです。暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか。私は、相変わらず毛糸活動の日々です。毛糸の特徴が活きるちょうどのバランスを調べたり、編み物をしたり、毛糸の色を染めたりしておりました。その合間に藍の種を買ったり、栽培環境を整えたり・・・今回のブログは、今年のベランダ藍栽培についてです。
ただただ藍の栽培の経過報告だけなのですが、もしよろしかったらお付き合いください。それでは、どうぞ。
------------------------------
今年は、藍の種を捲く時期ぎりぎりまで、種を植えるか植えないかを迷っておりました。
実際、我が家のベランダの日当たりはあまりよくなく、我が家は、植物を育てるのに向いていないのです。
我が家で藍を育てると、どうも藍の栽培の指南書に書かれているようにはいかず...、成長はとても遅く、毎年の葉の収穫量も微々たるものなのです。去年は、40gの毛糸を染めるのがやっとという収穫量でした。ここ数年、形ばかりではありますが、藍を育てるということを経験したので、とりあえず、去年の藍の生葉染めを終えた時点では、藍の栽培は一旦終了と思っていたのです。
・・・それでもなのです。やはり、藍の種を植える時期が近づいてくると、少しソワソワしてしまい、結局、気になって、今年も懲りずに藍を植えてしまいました。
今年は、私が藍のために何か出来ることないかな?と大きく二つ試してみたことがあります。
一つ目は、まず、土を変えてみました。
土が変わったことで、藍の根が踏ん張りやすくなったようなのはよかったのですがが、相変わらず、成長は遅く、7月になってもカイワレのような細い茎。全長は6㎝位です。葉の大きさは小さく、枚数も少しです。(※日当たりの良い場所で育った藍は、通常、7月頃から第一回目の葉の収穫(剪定)が出来るようになるくら本葉がわさわさ生えてくるはずなのです。)我が家のベランダ藍は、お水をあげるたびに、藍の葉や茎につく水滴の重さに耐えられず、茎が倒れてしまう藍が続出しております。写真1枚目は、水やりの際に折れてしまった藍。葉も小さく、よく見かける藍の本葉とは形が異なります。今年も、相変わらずゆっくりの成長です。土の状態や栄養を変えるくらいでは、改善できないような日当たりなのかもしれません。

さて、もう一つ、試したことなのですが、こちらは、私一人ではできないことでした。
今年は、日当たりのよい場所に藍を植えてみたいと思っておりました。そこで、藍の栽培場所について、植物を毎年育てている人にご相談をしておりました。幸運にも、快くご協力いただけることになり、4月にはその方のもとに、種や土、栄養などを持参して一緒に種まきをさせていただいたり、たまに、藍の様子を見に行ったりしておりました。6月に入ってからしばらく伺えない日が続いておりましたところ、先日、その方から「藍が30㎝位になってきたのだけれど、どうする?」とご連絡を頂いたのです。もう少し大きくなるのを待っても良かったのですが、色々な都合の兼ね合いで、少し早いですが、第一回目の収穫(剪定)に伺うことにしました。
それにしても、あまりの成長の違いに、もう、本当に、驚きました!なんて早い成長なんでしょう!!!(それが、写真2枚目)。我が家の藍の全長が6㎝程度なので、まさか、ここまで大きくなっているとは思っていなかったのです。本葉の大きさだけで6㎝は軽く超えています。太陽の力のおかげ、そして、その方のおかげだなと感謝しております。

写真2枚目は、今回収穫させていただいた藍の一部です。この写真の藍は、バス移動直後で少ししおれてしまっておりますが、色も、茎の太さも、本葉の大きさも全然違うのが写真1枚目と比べても分かりやすいかと思います。(植えた日は3,4日の差というのに)
今回収穫させていただいた山盛りの藍は、既に、去年の我が家の年間収穫量の10倍は超えています。(藍の植え付け面積は、1.5倍程度にも関わらず)こちらの藍の生葉も元気なうちに、毛糸の染色に使わせていただこうと思っています。葉を細かくする作業量・時間ともに増えますが、スケールアップの対策をとります。そして、今年は収穫量は増えた分、去年に藍の生葉で染めた「藍白色」よりも少し濃い目の「白藍、もしくは、水色」位に染まるようにと調整を思っています。
それにしても、7月に藍の葉が収穫できるなんて思ってもいなかったので、7月の他の毛糸活動の予定をやりくりして藍の生葉染めをすることになりますが、これは嬉しいハプニングでした。
また、そのうちに、藍の生葉で染めた毛糸のご報告を出来たらと思っています。
------------------------------
今回のブログはここまでになります。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。
暑い日が続いておりますのでどうぞご自愛ください。