2025/07/19 15:24
こんにちは、手染め糸のPalettieです。
今回は、手触りの柔らかい新(規ハイブリッド)繊維(糸)の一つに出合ったので、その忘備録としての感想のシェアです。
**********
先日、大阪・関西万博2025の大阪ヘルスケアパビリオンで表題の糸に出合いましたよ。

それは、卵殻膜(←ゆでたまごの殻をむくときに感じる卵の殻とゆで卵の間にある膜)の保湿効果を持たせた糸(レーヨン)のようです。今まで、化粧水などのスキンケア用品に卵殻膜が利用されている話を聞いたことはありましたが、「卵殻膜が、繊維にもなりうるのか!?」と驚きました。(最近、身に着けることで血行促進を促して疲労回復する肌着・パジャマや、着て保湿する肌着というものを耳にするようになってきましたが、それらと同じような機能性繊維という仲間になるのかもしれません。)
その場で説明をしてくださっているスタッフの方に質問してみたところ、卵殻膜の性能を繊維に付与する技術が日本の企業によって初めて開発されたとのこと。今はまだ少量生産だけれど、これから量生化が実現されたら繊維として求めやすいものになるのではないかとのことでした。その場には、ウールやシルクのような動物性たんぱく質の繊維に変わる<環境に優しい繊維>との説明書きもありました。(※1)
<環境に優しい>という表現については、私自身は、ついつい、エネルギー的には?とか、生産することで出てくる廃棄物、また、それの処理については?等、どういう点において環境に優しいと表現されているのか?それが全体的にはどんな位置づけなのだろうか?と知りたくなってしまうのですが、現時点では、まず、アップサイクルという点で環境に優しいという表現をされているのかな?と思っております。こちらを開発製造されている会社のホームページによると、年間の卵殻膜の廃棄量は、約1千万トンとのことでした。それら廃棄されてしまうものが有効利用される(アップサイクル)というのは素敵だなと思います。また、環境に優しいという表現は、もしかすると、セルロース(天然繊維)を原料にしているから・・・というのも考えられるかもしれません。
さて、実際に糸や編み地のサンプルに触れることが出来ました。手触りや見た目はコットンと毛糸の間の様な印象(※2)。
もしかすると、表面構造がウールやシルク等の動物性たんぱく質由来の素材とは異なるのではないかな?それゆえの糸や編み地としての性質の違いもきっとあるのだろうなと思いますが、ウールにはウールの良さ、シルクにはシルクの良さ、そして、新繊維には新繊維の良さがあるのだろうと思って、近未来が気になります。(近い将来に編み物に使えるような形で販売されることもあるのかな?実際に編んだり身に着けたりするとどんなふうになるのだろう?と思うと、少しワクワクしてしまいました。)今後、どんなふうな形で目にする、もしくは手にする機会があるのだろうかと楽しみにしております。
---------------
※1:万博から帰ってきてこの新繊維を開発製造されている会社さんのホームページを少し調べたところ、セルロースに卵殻膜(動物性たんぱく質)の機能(保湿効果)が追加されているレーヨン(再生繊維(化学繊維))という理解に落ち着いております。私個人の感想は、ウールや絹との位置づけとも少し異なるカテゴリーのような気もしたりしております。実際に使ってみるうちに分かってくるのかもしれません。
※2:こちらも、万博から帰ってきて開発をされている会社さんのホームページを少し調べてみたところ、新繊維を糸・生地にするときに他の繊維(コットン、ポリエステル、カシミヤ等)との組成を変化させて生地の風合いを変化させることが出来るようでした。コットンと混ざっているものだとしたらコットンのような雰囲気を得るかもしれませんし、カシミヤと混ざっていたらそれはカシミヤのような雰囲気を得るかもしれないな?と思っています。さて、私が触らせていただいた糸や生地の組成が気になります。
---------------
新繊維についての写真は無いのですが、記念に、大阪・関西万博の象徴を少し・・・
写真1枚目:オブジェ
写真2枚目:大屋根リング / 突然の雨にも、強い日差しにも頼りになる存在でした。上に登れば遠くまで見渡せますし、木の香りには癒されますし、何より建物全体やライトアップされた様子がとても美しかったです。

写真3枚目:こんなところにも「ミャクミャク」が!

/余談ですが、来場者の中には、ミャクミャクグッズを身につけられている方が大勢いらっしゃいました。そして、赤と青(と白)の色々なバランスで全身をコーディネートをされている方々も多数お見掛けしました。私も赤と白と青の毛糸(写真4枚目)を少し使ってミャクミャクコーディネートしてみたくなりました。

余談2
大阪の方に飴をいただきました!暑い中、ショーを待っていたところ、「熱中症予防にこれがいいのよ」とお声かけいただきました。少しお話もさせていただき、ほっこりとあたたかい気持ちになりました。(その節は、ありがとうございました!)大阪には飴をくれる人がいるとは聞いたことがありましたが、本当に飴をいただくとは思っていなかったです。今回、初めて大阪に行かせていただきましたが、食べ物はとてもおいしくて、優しい人も多くてとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
余談3
未来を考えることは、今を考えること。
万博は、色々な方にとってのそれにつながる気がしました。(万博に行かなくてもバーチャル体験が出来るアプリもあるようです。こちらのアプリにも入ってみましたが、疑似体験、追体験ができるパビリオンもありました!)
暑いことも並ぶこともありますが、それでも参加したことで、体感や感情や五感が多方面に刺激されて、色々な種類の体験ができたな~!と思っています。
***************
それでは、今回のブログは以上になります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
素敵な週末をお過ごしください。